Excelの計算間違いは深刻だ
クルーグマン先生による「Excel不況」:Opinion | The Excel Depression - The New York Times
ラインハートとロゴフという経済学者の書いた論文が、財政赤字が多すぎると経済成長が阻害されるという論文を書いて、それが政府の支出引き締めの大きな根拠とされていたのに、計算が違ってたんだってさ。
For the truth is that Reinhart-Rogoff faced substantial criticism from the start, and the controversy grew over time. As soon as the paper was released, many economists pointed out that a negative correlation between debt and economic performance need not mean that high debt causes low growth. It could just as easily be the other way around, with poor economic performance leading to high debt. Indeed, that’s obviously the case for Japan, which went deep into debt only after its growth collapsed in the early 1990s.
Over time, another problem emerged: Other researchers, using seemingly comparable data on debt and growth, couldn’t replicate the Reinhart-Rogoff results. They typically found some correlation between high debt and slow growth — but nothing that looked like a tipping point at 90 percent or, indeed, any particular level of debt.
Finally, Ms. Reinhart and Mr. Rogoff allowed researchers at the University of Massachusetts to look at their original spreadsheet — and the mystery of the irreproducible results was solved. First, they omitted some data; second, they used unusual and highly questionable statistical procedures; and finally, yes, they made an Excel coding error. Correct these oddities and errors, and you get what other researchers have found: some correlation between high debt and slow growth, with no indication of which is causing which, but no sign at all of that 90 percent “threshold.”
In response, Ms. Reinhart and Mr. Rogoff have acknowledged the coding error, defended their other decisions and claimed that they never asserted that debt necessarily causes slow growth. That’s a bit disingenuous because they repeatedly insinuated that proposition even if they avoided saying it outright. But, in any case, what really matters isn’t what they meant to say, it’s how their work was read: Austerity enthusiasts trumpeted that supposed 90 percent tipping point as a proven fact and a reason to slash government spending even in the face of mass unemployment.
ラインハート・ロゴフ論文は最初からかなり批判されていたのが事実であり、時間がたつにつれて反対意見が多くなった。論文の発表と同時に、多くの経済学者が債務と経済状態に負の相関があるからといって、債務超過が低成長を起こすとは言えないと指摘していた。逆の関係もあり得るわけで、経済状態が悪いと債務が増える原因となりうる。事実、日本の場合はその通りで、1990年代初めに成長が止まってから債務超過に陥っている。
次第に、別の問題が明らかとなってきた。債務と成長に関する他の比較可能なデータを分析していた研究者らが、ラインハート・ロゴフの結果を再現できなかったのだ。低成長と債務超過との間には相関を認めたが、債務超過の崖は見当たらなかった。
ついに、ラインハート・ロゴフの両氏はマサチューセッツ大の研究者に彼らのもともとのスプレッドシートを見せることに同意し、再現できない結果の謎が解けた。まず彼らはいくつかのデータを削除していた。次に、めったに使わない疑わしい統計分析をしており、最終的にExcelのコーディング・エラーを犯していた。こうしたおかしな点を修正すると、ほかの研究者と同じ結果が得られた。つまり、90%の「崖」はなかったのだ。
これに対して、両氏はコーディングの誤りを認めたが、債務が必ず低成長を引き起こすと断言したことはないと主張した。しかし彼らは繰り返しその前提をほのめかしていたので、若干不誠実な態度といえる。とにかく、問題なのは彼らが本当に主張したかったことではなく、その論文がどう受け止められたかということにある。財政規律推進者たちは、90%の債務の崖を事実として宣伝し、高失業率でも政府支出を減らす根拠にしたのだ。
ここは、「御用学者www」と言っておけば済む問題じゃないよね。経済政策って、日々の生活に直結なんだからさ。クルーグマン先生も、もっとはっきりと「データのねつ造と恣意的解釈によって、政策がゆがめられた。罪は重い」くらい言えばいいんだろうけど。ところで、日本の経済学者のコメントも聞きたいなー。