しのびよる食糧不足。

The Times & The Sunday Times

ときどき見てる某ブログがありまして。そこの管理人さんは、諸悪の根源である日本の農村既得権者を排除し、安くておいしい海外の農産物を自由化すべし!といつも言っておられました。ところが、バイオ燃料のせいか穀物価格が高騰してしまった最近では、すっかりその主張を引っ込めてしまわれました。あらら。つまり、それくらい今の状況はやばいわけやね。

Decades of urbanisation, complacency about food, burgeoning imports and dwindling self-sufficiency were once proud boasts. Suddenly, they look like liabilities. Japan, say analysts, is emerging as a useful proxy for what the food crisis could mean for developed economies because it has gone further down the road of reliance on global food markets — markets that now threaten to deliver turmoil.

To developing Asia — China and India particularly — Japan’s history of industrialisation offers solid clues about what will happen to food demand as meat-eating middle classes spring from an expanding economy. Chinese eat twice as much meat — 50kg (110lb) per year — as they did in the 1980s. Japan made that leap half a century ago.

For other developed nations, Japan’s reaction to global food shortages will illustrate what happens to a country whose population has far outgrown its farmland’s ability to support, whose agricultural population is elderly and disaffected, whose food self-sufficency rates are low, but whose palates have grown accustomed to exotic imports.

何十年にもわたる都市化、食べ物自慢、輸入の拡大、食料自給率の低下など、かつては自慢だったことが突然不利な状況となった。専門家によれば、日本は先進国でもっとも食糧を世界市場に依存しており、食糧危機を判断する上で重要な目安である。発展途上のアジア諸国にとっては、日本のとった道は彼らがたどる道でもある。農地よりも多くの人口を抱え、農業従事者が高齢化し、食料自給率の低い日本が、食糧危機にどのように対応するかは、他の先進国の注目の的だ。

丸紅のシバタ・アキオ氏によると、日本はもうこれまでのような飽食を味わうことはできなくなりそう、だそうです。

だいたい農業ってさ、天候やら天変地異やらに弱いわけじゃん。工業製品みたいに、一定の条件が整えばきちんと予測可能な量が出来上がるものではないんだよね。あとさ、食糧の輸入先と日本が仲悪くなったり、輸送にお金がかかるようになったりしたら、あっという間にバランス崩れちゃうよね。輸入ばっか頼るのは問題。

農業に詳しいわけじゃないんだけど、なんか農業って世襲じゃないと参入しにくい感じがする。あと、海外から「研修生」っていう名前で外国人を連れてきてこき使ったり、イメージ良くない感じ。それと、農村がなんやかんやでよそ者を受け付けない感じとか。すげー偏見ですんません。

そーゆー「イメージ」をどこで植え付けられたんだろう?母親が戦中の疎開先の悪口ばっかいうからかな?