日本のさみしい橋がアメリカに教えてくれること

The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia

昔仕事で島根県浜田市に行ったとき、この誰も使わない橋をわざわざ渡った思い出がありやす。日本海が美しかったなあ。町はとてもさみしかったけど。地元の人に、東京なんかあてにしないで海の向こうに打って出ればいいのにと言ったら、「あの竹島の一件以来韓国との交流も進まなくなってねえ」というこれまたさみしいお返事でした。

Nor is this remote port in western Japan unusual. Rural areas across the country have been paved over and filled in with roads, dams and other big infrastructure projects, the legacy of trillions of dollars spent to lift the economy out of a severe downturn caused by the bursting of a real estate bubble in the late 1980s. During those nearly two decades, Japan accumulated the largest public debt in the developed world — totaling 180 percent of its $5.5 trillion economy — while failing to generate a convincing recovery.

Now, as the Obama administration embarks on a similar path, proposing to spend more than $820 billion to stimulate the sagging U.S. economy, many economists are taking a fresh look at the Japanese experience. While Japan is not exactly comparable with the United States — especially as a late developer with a history of heavy state investment in infrastructure — economists say it can still offer important lessons about the pitfalls, and chances for success, of a stimulus package in an advanced economy.

西日本のこの僻地の港は例外ではない。この国の田舎は、1980年代のバブル経済後の不景気からの回復のために費やされた何兆もの金で作られた道路や、ダムなどの公共事業の遺産でいっぱいだ。その20年間で、日本は先進国の中で最も大きな負債を負い、にもかかわらず十分な回復ができなかった。
さて、オバマ政権が同じような景気対策案を解いろうとする中、経済学者たちは日本の経験を見直そうとしている。日本は、公共投資の歴史が浅いという点で米国と完全に比較できないものの、先進国での景気刺激策の落とし穴や成功の鍵について参考となると考えられている。

日本じゃ評価の低い公共投資だけど、評価する向きもあるんだって。

Among ordinary Japanese, the spending is widely disparaged for having turned the nation into a public-works-based welfare state and making regional economies dependent on Tokyo for jobs. Much of the blame has fallen on the Liberal Democratic Party, which has long used government spending to grease rural vote-buying machines that help keep the party in power.

But some Western economists who have studied Japan's experience say the stimulus accomplished more than it is now given credit for. At a minimum, they argue, it saved the economy from an outright, 1930s-style collapse.

日本人の間では、公共投資は国を公共事業頼みの福祉国家に変え、地域経済を東京に依存させたと評判が悪い。その責任は、公共投資を田舎の集票マシーンを走らせるために使ってきた自民党にあるとされた。
しかし、西側経済学者の中には、公共事業がその評価よりももっと役立ったというものもいる。最低限、1930年代並の崩壊からは救ったと。

おもしろかったのはここ。

The Japanese experience also seems to argue for spending heavily to promote social development. A 1998 report by the Japan Institute for Local Government, a nonprofit policy research group, found that every \1 trillion, or about $11.2 billion, spent on social services like care for the elderly and monthly pension payments added \1.64 trillion in growth. Financing for schools and education delivered an even bigger boost of \1.74 trillion, the report found.

But every \1 trillion spent on infrastructure projects in the 1990s increased the Japanese gross domestic product, a measure of its overall economic size, by only \1.37 trillion, mainly by creating jobs and other improvements like reducing travel times.

日本の経験は、社会サービス開発のための投資を示唆する。NPO団体地方自治総合研究所の1998年の報告書によると、老人介護や年金など社会福祉に投資される10兆円あたりの経済成長は16.4兆円で、教育費への投資はさらに17.4兆円にも上った。
しかし、90年代の公共投資は10兆円あたり13.7兆円のGDP増加しかもたらさなかった。

こんなこと言うと、地方の人に失礼かもしれないけどさ。最近の地方都市って、どこへ行っても町が同じような見た目で、すごいつまんない。完全に車がないと生きていけない状態だし。道を歩いてるのって、子どもくらいじゃん。お店も、首都圏でよく見るようなチェーン店があるばっかりだし。あるターミナル駅にいったら、駅前の道路を歩いて渡る方法が、地下通路しかないんだ。道路は完全に車のため。人間ばかにすんな!って思ったな。

だから、社会福祉や教育へ投資するのは賛成だな。