原発の安全性を監視する機関が、原発の営業をしていたでござる@米国

原発推進側と組織を分けたはずなのに、監視機関のメンバーは海外で事実上営業してたそうな。Exclusive: U.S. nuclear regulator a policeman or salesman? - Reuters

The Nuclear Regulatory Commission exists to police, not promote, the domestic nuclear industry -- but diplomatic cables show that it is sometimes used as a sales tool to help push American technology to foreign governments.
〜中略
But the cables -- from 2006 to early 2010 -- show that the NRC's role in promoting its regulatory model around the world can easily turn it into an advocate for U.S. nuclear technology, whether its officials realize it or not.

For example, an unclassified January 2009 cable from the U.S. embassy in Kuala Lumpur noted that the Malaysian government, as it pursued a nuclear policy, preferred to work with contractors the NRC had already approved.
〜中略
In other countries the message was even more pointed, as in Italy in late 2009. Former NRC Chairman Dale Klein, then still a commissioner, visited the country to discuss nuclear cooperation as the government looked to restart the country's civilian nuclear program and build as many as 10 new plants.

Klein was there to talk regulation, but he also unwittingly figured in the embassy's efforts to promote American vendors.

"Commissioner Klein's visit gave additional support to U.S. nuclear energy companies. A (embassy) co-sponsored public forum on nuclear energy featuring Commissioner Klein as keynote speaker and U.S. companies as panel members attracted a large audience of senior public and private Italian officials and local press coverage," a cable said.

米原子力監視委員会(NRC)は、国内の原子力産業を推進するのではなく監視するために存在するが、明らかにされた外交電文によると、外国政府への売り込みに関与していたようだ。2009年1月のクワラルンプール大使館からの電文では、マレーシア政府はNRCが承認した企業との取引を望んだとある。2009年末のイタリアでのように、もっと露骨な例もある。NRCの前委員長で当時は委員の一人だったデール・クライン氏は、イタリア政府が原子力の民間利用と新たに10基の原発建設を進めようとするさなか、協力体制を話し合うために訪問した。クライン氏は監視体制について語るつもりだったが、売り込みをかける大使館側を援護する羽目となった。電文によれば、「クライン委員長の訪問で、原子力産業の支援となった。クライン委員長の基調講演と、企業がパネルのメンバーとなった大使館共催の公開フォーラムは、イタリア政府高官や民間の聴衆を集め、地元メディアにも取り上げられた。」とのことだ。
こうした背景には、フランス政府が積極的な売り込みをかけていることへの危機感があったらしい。

The fear for diplomats is that U.S. equipment companies need government help, lest they be elbowed aside by foreign state-owned competitors such as France's Areva.

The main concern is for the two nuclear reactor builders most closely tied to the United States -- General Electric Co.'s nuclear joint venture with Japan's Hitachi Ltd and Westinghouse Electric Co, the U.S.-based nuclear reactor builder 77 percent owned by Japan's Toshiba Corp. and 20 percent owned by Shaw Group.

That beat-the-French theme comes up over and over again in cables from around the world -- embassies noting with a sense of urgency that foreign competitor X is already on the ground meeting with government officials, and U.S. interests need to act fast at the highest levels to counteract the threat.

米国の外交官らは、政府の後押しがなければフランスの国有会社アレバ社のような海外の企業に負けるという危機感を持っていた。とくに、米国にとって重要な日本の日立グループとのジョイントベンチャーであるGE社と、77%が東芝の所有であるウェスティングハウス社に関心が集まっていた。世界中の電文から、フランスに負けるな的な内容が頻繁に発せられていた。

日本の会社が出資している米国の原発メーカーの売り込みに、監視する立場の委員が間接的とはいえ関わっていた。つまりは、美しい日米政府の共同作業つうことですなあ。それくらい、原子力産業っていうのはうんと利益がでる国策だったのね。おーい!官から民へはどこへ行ったんだ?