経済制裁の道義性についての疑問

なんか、米国上院がイランへの制裁決議を可決したそうな。US Senate passes sanctions on Iran central bank - BBC Newsただ、原油価格の高騰につながるからオバマ大統領は慎重姿勢らしい。

President Barack Obama has been cautious about harsher sanctions, fearing such a move could disrupt the oil markets at a time of economic uncertainty for many Americans, and alienate potential allies.

US officials have also warned that depriving global markets of Iranian exports could send oil prices sharply higher, gifting Tehran a funding boost.

ところで、近頃なんかあるとすぐ経済制裁ってのが発動されている気がするんだが、独裁政権ってやつはそんなことではめげないので、効果があるのか大変疑問。みんな大好きっ!な北朝鮮への経済制裁も、核開発をやめさせる効果も、拉致被害者を帰国させる効果もないし、ただ子どもたちが飢餓に苦しんでるだけ。かつて大日本帝国経済制裁を受けたけど、戦争につながっただけだった。効果がないんなら、ほかの方法を考えるとか、なんかないのか。戦争は大変だけど、制裁なら心理的障壁が低いから、安易に使われてるだけな気がする。
1999年のJoy Gordon教授の論考だけど、古さを感じないのでちょっとご紹介。ECONOMIC SANCTIONS

It is hard to make sense of the claim that "collateral damage" can be justified in the name of protecting human rights; or that international law might be enforced by means that stand in violation of international laws, including the just war principle of discrimination. Thus, if sanctions are analogous to siege warfare, then they are problematic for the same reasons -- both effectively violate the principle of discrimination. But if sanctions are not analogous to siege, then sanctions are even more problematic. If the goals of sanctions are the enforcement of humanitarian standards or compliance with legal and ethical norms, then extensive and predictable harm to civilians cannot even be justified by reference to survival or military advantage. Insofar as this is the case, sanctions are simply a device of cruelty garbed in self-righteousness.

「巻き添えによる被害」が人権保護の名のもとに正当化されるとか、国際法を破った方法で国際法を守ることを強制できるという主張は、差別原則に照らしても筋が通らない。制裁が攻囲戦と同質とすれば、どちらも差別原則を犯しているという理由で問題である。もし同質でないなら、制裁のほうが重大な問題を抱えている。制裁の目的が人権擁護や法的・倫理的基準の順守にあるなら、一般市民への広範囲な被害が予想される点で、人命尊重や軍事的利点から正当化することはできない。とどのつまり、制裁とは自己正当化をまとった残酷な手段に他ならない。
制裁してひどい目に会うのは、されてる国の一般市民。NOT軍人NOT政治指導者。かえって独裁者には好都合じゃないの?我々はこんなにひどい目にあわされている!一丸となって対抗せねば!って盛り上げる口実与えてるようなもんだ。